
この記事の目次
Amazon Audibleで読書の常識が変わる?
職場には車通勤なんだけど、その時間ってちょっとムダに感じるの。
いつもは音楽聴きながら運転してるけど、もっと時間を有効活用したいなぁ・・・
職場の近くに引っ越すしかないのかな?
そういうことなら「Amazon Audible」がオススメだよ。
運転中でも本を読み上げてくれるからラジオ感覚で聴き流せるんだよね。
本って今は自分で読まなくてもいい時代なの!?
僕も車で1時間通勤しているけど
「Amazon Audible」を使い始めてから1日の往復2時間を
読書の時間に充てることができてるんだぜ~(#^^#)
料理や洗濯とかの家事をしながら、夜の寝る前などなど
あらゆるスキマ時間に使える代物だね。
忙しくても読書時間を確保したい
今後のキャリアのために「もっと勉強したい!」と思う方は世の中にいっぱいいると思います。
しかし、現実では時間の確保が難しい・・・という問題があります。
もう睡眠時間を削って勉強するしかない!
そう一念発起して頑張っても、結局体調を崩してしまいます。(ボクもそうでした・・・)
そんなボクも1日2時間の読書時間を確保できました!
この記事では「忙しくても読書時間を確保する方法」を紹介していきます。
主張:Amazon Audibleは素晴らしい!
通勤・通学、家事、育児・・・
そんな忙しい毎日の中でどのようにして読書時間を確保したらよいのでしょう?
ボクがみつけた答えは「Amazon Audibleを使って耳で読書する」です。
「耳で読書!?」
どういうことー!?
そう感じた方も多いでしょう。
簡単に説明しておくとAmazon Audibleは「本が聴けるアプリ」です。
しかも読み手は「プロのナレーター」です。
つまり、本を広げたり目を向けることができない以下のような状況でも読書ができます。
活用シーン
・満員電車の中
・掃除、洗濯などの家事中
・夜眠る前
忙しい毎日の中で睡眠時間を削らず健康的に学べる最高のツールです。
Amazonオーディオブック(Amazon Audible)って?
ここからはAmazon Audibleをしってもらうためにメリットやデメリットを交えて解説していきます。
Amazon Audibleの運営会社はAmazon
読んで字のごとくですが、Amazon Audibleはあの「Amazon」が運営しています。
みんなが知っている信頼のAmazon。
ボクはAmazonが「読書の形を変える」という強い意志をもっていると考えています。
メリット:通勤時間や家事をしながら聞き流して学べる!
スキマ時間を利用できる
メリットの1つ目は「スキマ時間を利用できる」です。
Amazon Audibleは忙しい毎日のスキマ時間に聴き流して読書ができます。
通勤・通学に1時間かかる人はその時間を丸々読書に充てることもできますし
夕食を準備する20分の間にも読書できちゃいます。
毎日のスキマ時間といっても侮ることはできません。
通勤時間+仕事の休み時間+睡眠前 などと組み合わせれば
今の生活スタイルを変えずに1時間は確保できるのではないでしょうか?
いえ、必ずできるハズです。
1日1時間読書ができれば
1ヶ月で30時間、1年で360時間も確保できます。
人生は有限なので時間を効率的に使えるオーディブルは控えめにいって最高ですね。
読み手がプロのナレーター
メリットの2つ目は「読み手がプロのナレーター」です。
これもとても大きなメリットです。
ボクはAmazon Audibleに出会うまで「iPhoneの音声読み上げ機能」を使っていました。
これも便利な機能ですが、読み上げ音声がどうしても機械的で馴染めず
漢字の読み間違えも多発するので脳内で変換しなければならず、途中でやめてしまいました。
その点、プロは別格です。
聴き取りやすく抑揚をつけてくれるので違和感なく内容が頭に入ってきます。
無料体験できる
メリットの3つ目は「無料体験できる」です。
なんとなく良さそうな気はするけど・・・
今まで体験したことがないので迷ってしまいますよね。
しかし、落ち込むことなかれ。
なんと 最初の1冊は無料体験ができます!
これは本当にAmazonさまさまで、チョー太っ腹な企画だと痛感します。
もしアナタが購入しようか迷ったのなら、まずは1冊無料で体験してみましょう!
これで行動できないのなら、もしかしたらあなたには不要なものかもしれないですね。
※無料体験登録の方法は後半で解説します♪
毎月1冊好きな本がもらえる
メリットの4つ目は「毎月1冊好きな本がもらえる」です。
Amazon Audibleでは毎月特典としてコインがもらえ、そのコインで1冊オーディオブックを購入できます。
つまり、毎月1冊本をもらえるということです。
お得すぎる・・・お得すぎるよオーディブル。
毎回お金を出して本を買っていたのがアホらしくなってしまいます。
倍速再生で時間短縮
メリットの5つ目は「倍速再生で時間短縮できる」です。
僕が特にお気に入りの機能がこの「倍速再生」です。
ナレーターは聞き取りやすいように、ゆっくりとしたスピードで読み上げてくれるのですが
正直なところ僕としては「ちょっと遅いなぁ」と感じてしまいます。
オーディブルはこの辺にも配慮してくれていて
再生速度を「0.5倍〜3.5倍」まで変更することができます。
人によって好みもあるでしょうが、僕のオススメは「1.7〜1.8倍」での再生です。
これで通常の速度よりも2倍近く早く本を聴き終えられるので
「時間短縮したい!」あなたにはとてもメリットになると思います。
購入した本が気に入らなければ返品できる
最後のメリットは「本を返品できる」です。
ボクは最初このシステムが本当なのか疑っていました。
しかし、実際に「ちょっとこれ微妙やな・・・」という本があったのでやってみるとすぐに返品できました。
すごすぎです・・・
ここまで来ると利用者はほぼノーリスクです。Amazonさん凄すぎ。
デメリット
ナレーターの声が合わない
いくらプロの方が読み上げているとはいえ、ヒトには好みがあります。
そのため「どうしてもこの声はしっくり来ないなぁ・・・」なんてことは起こりえます。
「他のナレーターにチェンジ!」なんて機能はないので、この問題はどうしようもありません。
デメリットの1つとして覚えておくとよいでしょう。
マーキングできない
ボクは割と読書が好きな部類で、結構本を読むのですが
その際には必ずマーカーで線を引いたり、ペンで文字を書き込んだりします。
オーディブルはこれらのアプローチができないので、本に書き込んで読むタイプの人には向かないかもしれません。
全体像がつかみにくい
オーディブルは基本的に「耳で聴く」読書なので、今全体のどの部分を読んでいるのかが分かりにくいです。
実際の本であれば目次に簡単にアクセスできますし、ページ数などもすぐに分かります。
そのため全体像を掴みつつ、詳細を読み解きたい場合にはあまり向かないかもしれません。
比較:音声読み上げ機能より圧倒的に優れています
オーディブルに似た機能としてiphoneに搭載されている「音声読み上げ機能」があります。
この機能はiPhone内の画面に表示されている文章をiPhoneが読み上げてくれる機能で
ボクも以前はKindleで購入した書籍を聞き流すために利用していました。
この機能も決して悪いわけではありませんがいくつかの弱点があります。
ここがよくない
・漢字の読み間違いが多いので頭の中で変換作業が必要
文章を目で追えない分、抑揚がなかったり読み間違いがあると脳内で変換が必要になります。
「何か別のことをしながら気軽に読書する」という目的において、スムーズに聞けないのは大きな欠点ですね。
Amazon Audibleの価格
Amazon Audibleは 月額¥1,500 + 書籍代 です。
値段にするとビジネス書1冊分でしょうか。
ビジネス書を1冊我慢するだけで、いつでもどこでも本を聴けて、しかも月に1冊本がもらえるんです。
これは試してみるしかないでしょ。。。。
因みに月額会員だと書籍は30%オフで購入できます。
しかも!
最初の1冊は無料でしかも30日間のお試し期間つきなので
実際に試してみて「あぁ~なんか合わないなぁ、自分で読んだほうがいいわ」
と思ったら、すぐに解約手続きをすればOKです。
つまり、アナタは 何ひとつとして損をしない のです。
結論
これまでAmazon Audibleについて述べてきましたが、ボクの結論は以下です。
Amazon Audibleは書籍の概要を把握しにくかったりナレーターとの相性が悪い時もあるが
忙しくても読書時間を確保でき、毎月本がもらえるので絶対に活用すべき!
人生はちょっとした行動で大きく変わります。
新しい読書の形、Amazon Audibleを体験しましょう!
Amazon Audibleの始め方を3ステップで解説
さて、ここからは実際にAmazon Audibleを購入する手順を紹介していきます。
Amazon Audibleを体験するには以下の3つのステップがあります。
ここがポイント
2.読みたい本を探す
3.実際に聴いてみる
それではいってみましょう!
1.無料体験に登録
まずは以下のURLをクリックしてAmazon Audibleのサイトにいきます。
以下のような画面になるので「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう」をクリック。
そして次のページでも同じく「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう」をクリックします。
すると以下のような画面になるので「無料体験を試す」をクリック。
これで無料体験に参加できました!
2.読みたい本を探す
無料体験に登録すると以下の画面になるので「Audibleストアでタイトルを探す」をクリック
人気タイトルなどいろんな本が出てくるので最初の1冊を探します。
因みに僕はユヴァル・ノア・ハラリの「21 Lessons」を選択しました。
購入画面では「Audible版」になっているか確認したうえで「Audibleコインで購入」にチェックを入れ購入ボタンをクリックします。
購入したらタイトルの送信先を選択して「送信」をクリック。
3.実際に聴いてみる
あとは実際に聴いてみるだけです♩
お使いのスマートフォンやタブレット、PC端末などで「Audibleアプリ」をインストールして開きます。
「ライブラリー」をクリックすると購入した本が表示されていますので
タップしてダウンロードします。
ダウンロード後、もう一度タップすると以下のような画面になり再生が始まります。
解約の方法を教えて!【3ステップで解説】
オーディブルを勧めた時に最も多い質問に答えておきます。
それは「解約したいときはどうやってするの?」ということです。
解約の方法は超カンタンなので試してみて合わないと思ったらサクッと解約すればお金は一切かかりません。
以下でサクッと解説していきます。
ステップ1:「アカウントサービス」ページに入る
まずは以下のURLから「Audible」にサインインします。
次に「アカウントサービス」に入ります
ステップ2:退会手続きをする
左下にある「退会手続きへ」をクリック
ステップ3:退会理由を選択する
最後に「退会理由を選択して退会ボタンをクリック」すれば退会は完了です。
たったこれだけ!1分もかからずに退会できます♪
新しい読書の形【Amazon Audible】を無料体験してみよう
ここまでAmazon Audibleについて解説してきました。
先ほども述べましたがボクの結論は以下です。
Amazon Audibleは書籍の概要を把握しにくかったりナレーターとの相性が悪い時もあるが
忙しくても読書時間を確保でき、毎月本がもらえるので絶対に活用すべき!
無料体験(1ヶ月)できて自分に合わなかったら退会すればお金は1円もかかりません。
こんなの試してみる以外に選択肢はないじゃないですか。
こんなに行動のハードルが低いものはありません。やらなきゃ損です。
一歩踏み出して行動すれば、これまでの生活を大きく変えずに良質な知識が得られます。
「ちょっとやってみよっかなぁ」と思った方は↓のバナー or テキストをクリックして
まずは無料体験からはじめちゃいましょう!
それでは!