プロフィール

プロフィール

このブログを書いている人

 

はじめまして!

「みすたーがっぱいの作業がいっぱい」にお越しいただき誠にありがとうございます!

管理人の みすたーがっぱい と申します。

本ブログの目的

 

このブログでは、わたくし「がっぱい」が感じている

生活に役立つ考え方やスキルをぶつぶつと垂れ流しています。

内容としてはweb会議ツールの使い方や人生をちょっとラクに生きられるコツが多めです。

「おっ、これって使えるカモ?」

と思った方は、ぜひ生活の中で試してみてくださいね♪

 

みすたーがっぱいって何者?

 

ボクは、鹿児島県の奄美大島というところで生まれました。

 

生まれてすぐ~小学2年までは、福井県の敦賀市で育ち

小3~高校卒業まで、生まれ故郷である奄美大島に暮らしていました。

奄美では主に部活(野球)と釣りに没頭していて

休みの日は海岸線を走りまわっていたようなガキンチョでした。

高卒後は鹿児島の専門学校に入って「診療情報管理士」になるために

医療事務や疾病コーディングの勉強をしていました。

鹿児島では、島の文化との違いにとても悩み苦しみました。

バイトはほとんど続かず、ひどい時には1日で辞めてしまって周りの友達から呆れられることもしばしば。

せっかく資格を取得して内定をいただいた職場も

「3月からの勤務を命じられたせいで卒業旅行に行けなかった」

という理由で2週間で辞めてしまい、親や進路指導の先生にはこっぴどく叱られました。

そこから1年はフリーターやニートをしながらだらだらと過ごした後、再び診療情報管理士として働き始めますが

その勤務先では、いろんな専門職の板挟みのようなポジションとなり

1年間で髪の毛のほとんどが白髪になってしまいました。

2年後には「作業療法士」になるために夜間の専門学校へ進学することを決意して、朝7時に出勤して夜11時に帰宅するという生活を4年間続けました。

晴れて国家試験を取得して、故郷の奄美で作業療法士として精神科病院で働き始めました。

島での生活は趣味の釣りやサーフィンを楽しみつつ働いてとてもストレスフリーでした。

しかしある時

 

「学びたいことがあっても島にいると学べない」

 

と思い至ります。

東京などの都市部ではちょっと足を伸ばせば参加できる研修も

離島だと莫大なお金と時間を使わなければいけなかったのです。

このような状況におかれると当然、学びへの意欲は削がれてしまいます。

勉強するために3日間で10万円も使うくらいなら
仲の良い友達と飲みに行った方がいいな

 

家を長く空けてお金もなくなるから奥さんや子供にも悪いよな

 

この言葉を聴くと気持ちがわかる人も多いのではないでしょうか?

このように

「離島に住んでいるというだけで学びへのアクセスが悪いのはちょっとおかしいな」

と思った私は所属する職能団体の研修が離島でも受講できるようなシステムを作り始めました。

それは、web会議ツール「Zoom」を使用した研修の同時中継です。

物理的な距離は私の力ではどうしようもできないけど、Zoomを使えば距離は関係ありません。

思考錯誤しながら取り組んだ結果

今では3つの団体で研修やセミナーを日本全国に中継するプロジェクトに関わっています。

 

島に帰ってきて5年。

今よりもっと学び、問題解決能力をつけたいと思って大学院に進学しました。

もともと勉強が得意ではないですが四苦八苦しながら日々を過ごしています。

 

実績など

 

いくつかの団体では実行役員などの役割をいただいており

またポンコツながら学会発表や専門誌での連載も担当しています。

 

肩書き

・湘南OT交流会実行役員
・県職能団体の代議員
・START+(精神科臨床実習学びの場)Planner

Zoom研修配信

・湘南OT interaction
日本全国21か所のサテライト会場へセミナー中継
全6回300名以上参加・START+
オンライン個別配信、全13回実施

・その他
所属する職能団体でプロジェクトメンバーとして学会・研修を同時中継

学会発表・実践報告・連載など

・九州理学療法士・作業療法士合同学会(2018)
「ICTを活用した島しょ部との連携システムの構築」
・第29回鹿児島県作業療法学会(2018)
「作業機能障害に焦点を当てた作業療法の効果
~統合失調症長期入院クライエントの否定的な自己評価に改善がみられた一例~」・第3回湘南OT-WEB学会(2019)
「離島発!Web勉強会で全国を繋ぐ」

・作業療法鹿児島No.25:実践報告(2019)
「長期入院中の高齢統合失調症者に対する作業機能障害の種類に焦点を当てた実践報告」

・第53回日本作業療法学会(2019)
「ICTを用いた遠隔研修が島嶼会員の学習意欲に与える影響に関する予備的研究」

・第4回湘南OT-WEB学会(2020)
「地理的な制約を超えろ!「湘南OT-WEB Interaction」活動報告」

・作業療法ジャーナル Vol.54 No.3~5(2020)
「遠隔地教育のススメ(連載):第1回~第3回」

講演

・鹿児島県大島郡瀬戸内町油井小中学校(2019)
「子どもに自信を持たせる関わり方 ~作業療法士の視点から~」・鹿児島県大島郡瀬戸内町阿木名小中学校(2019)
「子どもの理解と関わり方 ~作業療法士の視点から~」・奄美市主催介護支援専門員向け研修(2019)
「作業療法の考え方 ~理論編~」

・奄美市主催介護支援専門員向け研修(2019)
「作業療法の考え方 ~実践編~」

・奄美市主催訪問介護員向けメンタルヘルス研修(2020)
「訪問介護で働くひとのためのメンタルヘルスの概要と予防」

 

趣味

 

大学院に入学したのでなかなかできていませんが海で遊ぶのが好きです。

 

釣り

 

釣りはもっぱらロックショアからのビッグゲームが好きです。

 

 

SUP

 

 

おわりに

 

このブログでは、働きにくさや生きにくさを抱えながら生きてきた「がっぱい」が

人生をちょっとラクに生きていくためのコツや学ぶための方法を書き記しています。

日本列島の遥か南の島に住むボクでも工夫して学んでいます。

そんなボクを見て「あれっ?私にもできるかも?」と感じて、実践していただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

面白いなと思っていただけたら是非記事も読んでいただけると嬉しいです。

それでは。