
この記事の目次
ゲーミングチェアのある生活
なんかでっかい荷物来てるけどこれ何?
ゲーマーのために作られたチョー快適な椅子!
ゲームのためのイス・・・?
あんたゲームしないじゃん。
確かに僕はゲーマーじゃないね。
だけど在宅ワークで一日中座りっぱなしで
パソコンのにらめっこだから買ったんだよ
(声にならない声)
在宅ワークは座りっぱなし
いよいよ本格的に定着し始めてきた在宅ワークですが
一日中テーブル上のパソコンとにらめっこ状態になっている方も多いのではないでしょうか?
僕のメインの仕事はデスクワークではありませんが
平日は自宅に帰って来てから眠るまでの5時間、休日は12時間以上座りっぱなしです。
このような生活をしていると当然、肩こりや首こり、腰痛に悩まされてしまいます。
かくいう僕も例に漏れず、ここ数日は首こりからの頭痛に悩まされています。
(本当につらい)
さてさてどうしたものか・・・と悩んでいたところ
僕がよく見ているYouTuberに共通しているものを発見したのです。
それが・・・「めっちゃかっこええ椅子」
有名なYouTuberの皆さんは、毎日のように動画をアップしているので
動画編集やサムネイル作りなど普段から鬼のようにデスクワークをしているはずです。
そんな方々はみんなかっこええ椅子に座っていたわけです。
少し調べてみると、このかっこええ椅子は「ゲーミングチェア」といって
一日に何十時間もゲームをする人のために作られた
座り心地最高の椅子と説明されているじゃないですか!
そんなこんなで早速ゲーミングチェアを買ってみたのでレビューしたいと思います。
結論
先に結論を述べておきます。
ここがポイント
紹介するゲーミングチェアは梱包がチョーでかくて重いうえに組み立てるのが大変です。
しかし、長時間座っていても疲れにくく生産性と幸福感が高まるので我慢するのは組み立てる時だけで済みます。
ゲーミングチェアってなに?
ところで「そもそもゲーミングチェアってなんやねん!」という方も多いでしょう。
普段の生活ではなかなか聞くことの無い言葉です。
そこで、さまざまなサイトで調べてみたところ以下のような特徴があると分かりました。
ここがポイント
・座り心地に優れている
・疲れにくく良い姿勢を保ちやすい
・シンプルにカッコいい
慣れない在宅ワークでお疲れの皆さん・・・
これだけでもちょっと買ってみたいと思っちゃいませんでしたか?
商品紹介:GTRacing GT901
僕が購入したのは「GTRacing」の「GT901」というゲーミングチェアです。
組み立て後の喜びの様子はコチラですw
うひょー✧\\ ٩( 'ω' )و //✧
ええ椅子キタ━━ヽ(´ω`)ノ゙━━!! pic.twitter.com/rPeQCzib3I— みすたーがっぱい@奄美 (@mr_gappai) May 12, 2020
ゲーミングチェアには様々なメーカーがありますが
今回は「3万円以下で購入できるコスパが良さそうなもの」を基準にして選びました!
(あと見た目のカッコよさもw)
この記事では、GTRacingを購入してから1週間ほど経った現時点(R2.5.20)での
使用感をサクッとインプレしていきます。
購入して半年が経ちました。
レビュー当時と比較して現在も不満なく快適なデスクワーク継続中です♪(R2.11.6)
比較:G-AIRハイバックオフィスチェア
これまで使っていたのは、以下のデスクチェアでした。
僕が購入したGTRacingとはそもそも価格帯が違うことをご理解ください。
使っていた時はこれといって不満はありませんでした。
しかし、デスクワークが2時間を超えてくると首や腰が痛くなってしまうんです。
「ハイバック」と言っても首をしっかり支えてくれるわけではないのでいつも首が痛い僕には合わず。。。
そんなこともあって、在宅ワークの生産性を高めるために思い切って実家にプレゼントしちゃいました。
そういうことで僕の結論は「GTRacing GT901」の圧倒的勝利です。
良かったところ
ここからは具体的に「良かったところ」と「悪かったところ」を解説していきます。
ここが良かった
・座り心地がいい(姿勢が安定する)
・リクライニングできる
・リッチ感を味わえる
ここからはそれぞれを見ていきましょう
座り心地がいい
「人間工学を元に設計された3D形状のスチールフレームで身体を優しく包み込みます」
と謳っているとおり、頭から腰までしっかりと支えられている感覚があります。
生地は合成皮革を使用しており、触れ心地も良く高級感漂うところもGoodです。
座面部分は高反発ウレタンを使用しているので
休日に10時間くらい座っても疲れにくかったのは嬉しいポイントです♪
リクライニングできる
「GTracing GT901」にはリクライニング機能がついているので
シートを倒してゲームをしたり読書したりできます。
またフットレストもついているので、足を伸ばして眠っちゃうことも可能です。
(あんまり眠る人はいないでしょうが・・・まぁ僕は寝てみましたけどw)
リクライニングで気になるのは安定感だと思いますが
体重68Kgの僕が体を預けても安定感抜群でした♪
リッチ感を味わえる
満足感を高める要素の大部分は実はこのリッチ感が大きいのではないかと思っています。
仕事から帰ってきて部屋を見ると「あぁ・・・ええ椅子やぁ。。。」と感じるし
Web会議をすると参加者から「椅子変えたんだね、座り心地どう?」と聞かれたりします。
人間ってナンダカンダ褒められると嬉しいもので、それだけで幸福感が高まったりもします。
街中でブランド物のバッグを自慢気に持って歩くことがステータスの時代から
室内のハイスペックツールをクールに見せつけるのがステータスになる日も近いカモ・・・?w
悪かったところ
ここが良くなかった
・梱包がチョーでかい
・組み立てるのがめんどくさい
ここからはそれぞれを見ていきましょう
梱包がチョーでかい
Amazonで注文したところ妙な表示が・・・
「この商品はあなたの選択した場所に配送することはできません」
仕方がないので職場の住所にしてポチッと。
届いたのはこーんなドデカサイズ。
2Lのペットボトルが霞みますね。
重量は25.5Kg
職場の受付~車~自宅マンションの3Fまで運ぶのはなかなかの地獄でした。
段ボールには、取っ手や掴むための紐が付属していないので注意が必要です。
まぁーこれは仕方ないので、生産性を高めるためと割り切るしかないでしょう。
組み立てるのがめんどくさい
僕はこの手の組み立てる系がとても苦手です。
慎重に説明書と睨めっこしながら30分ほどで出来上がったのですが
組み立て後に初期段階でのミスが発覚したため
すべて組み直したら結局1時間くらいかかっちゃいました。
慣れている方なら15~20分程度で完成できるかも?
Amazonのレビューには、部品の不良などが書かれていたので心配しましたが
僕の場合は全く問題ありませんでした。
まとめ
この記事では「GTRacing GT901」の使用感をまとめてみました。
内容は以下を参照してください。
ここがポイント
個人的感想(★★★★★)
2万円代で買えるならチョー大満足!
コスパ良し!
良かったところ
・座り心地がいい(姿勢が安定する)
・リクライニングできる
・リッチ感を味わえる
悪かったところ
・梱包がチョーでかい
・組み立てるのがめんどくさい
結論
あらためて結論を述べます。
ここがポイント
【GTRacing GT901】は梱包がチョーでかくて重いうえに組み立てるのが大変です。
しかし、長時間座っていても疲れにくく生産性と幸福感が高まるので我慢するのは最初の組み立ての時だけで済みます。
良質なゲーミングチェアを購入することで、デスクワークのストレスから開放されます。
GTRacing GT901を手に入れて、生産性の高い人生を手に入れてみませんか?
今迷っている間にも時間は過ぎていきます。即行動すると生活が一変しますよ。
※カラーには青と赤もあります
な、なんと・・・
僕が普段から座っているのを見て「さかえる」さんが購入したようです!
「デスクワークしている全人類にオススメしたい」
僕が言うより説得力ありあり・・・!
ここ半年で一番買ってよかった「ゲーミングチェア」。 @mr_gappai のがカッコ良かったから欲しくなったのが本音なんだけど2万円ちょっとで腰痛なくなるわ集中できるわ最高の投資でした...。デスクワークしている全人類にオススメしたい。 https://t.co/cZRLWhGjrU pic.twitter.com/x6G4eWRBUR
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) October 24, 2020
ゼヒどうぞ!!!
今回僕が購入したGTRacingは、ゲーミングチェアとしてはリーズナブルな価格帯に入るようです。
さらに快適さを追求したい方は、以下から購入して是非インプレしてください!
※僕も買ってしまうかもしれません
Web会議やオンラインセミナーなどテレワークを快適に過ごすには
イス以外にもそれなりのPC周辺機器が大切です。
↓Webカメラやマイクは以下の記事で紹介しています↓
今回はこのへんで。
それでは。