pickup
Zoom基本操作まとめ
スポンサーリンク

Zoom基本操作まとめ

 

こんにちは、みすたーがっぱいです。

この数ヶ月でZoomを使った会議やセミナーがめっちゃ増えました。

自宅にいながら仕事したり学習したりできるのでとても便利な時代ですよね。

世の中の大多数は「Web会議システムを使って会議に参加する」

くらいはできるようになったハズです。

 

しかし「ただ参加できるようになっただけ」できちんと使いこなせていますか?

この記事では「Zoomの基本的な使い方」をまとめていきまーす!

 

キホン操作一覧

 

じゃあ早速、基本操作ごとのオススメ記事をドドーンと紹介します!

この記事で紹介するZoomのキホン操作は・・・

 

キホン操作一覧

・会議に参加するまでの手順
・画面の見えかたを変更する(スピーカービューとギャラリービュー)
・マイク・カメラをオフにする
・Zoomをアップデートする
・画面共有機能をつかう

 

じゃあ早速いきましょう!

 

会議に参加するまでの手順

 

Zoomで会議に参加するのはチョーかんたんです。

方法は2つあります。

1つ目は「ホストから送られてきたURL」をクリックして

「コンピュータでオーディオに参加」をクリックするだけ。

2つ目は「ホストから送られてきたID」を入力して

「一緒についているパスワード」を入力するだけ。

 

Zoomのウリはなんと言っても「手軽さ」なんですよ。

ここがSkypeやTeamsとの大きな違いとなんですねぇ~

たとえば・・・

 

みすがっぱい
これまではパソコンとか苦手だったけど
こんな時代だしWeb会議に挑戦してみよう!!!

 

と思い立ってチャレンジしてみたのに

アカウント作ったり操作が難しかったりするとやめちゃいますよね?

これってすごくもったいない。

そんなときはWeb会議初心者にもやさしいZoomの出番です

他のツールを使いこなすのも大事だけど

その入り口としてはZoom一択ですねん!

 

詳細は↓の記事をCheck!!

 

画面の見え方を変更する【スピーカービューとギャラリービュー】

 

さてさて続きまして~

Zoomの画面って2種類あるのを知ってましたか?

もし知らないとしたら・・・

それはめっちゃもったいないです、、いやもったいなすぎます!

 

Zoomの画面の見えかたには2種類あります。

 

Zoom画面の見えかた

① スピーカービュー
② ギャラリービュー

 

1つ目は「スピーカービュー」。

これは喋っている人が画面中央にドーンと大きく映って

それ以外の人は画面の上に小さく並んで映るシステムです。

スピーカービューは

特定の人がメインで話すオンラインセミナーに向いてます。

ギャラリービューは

参加者それぞれに話す機会があるWeb会議に向いています。

 

この機能をうまく使えないと

みんなの顔が見たいのに特定の一人の顔ばかり見ないといけなくなるし

講師の先生だけ見たいのにボーっとしてる参加者が見えたりします(笑)

まぁー、何ごとも目的にあわせて使い分けるのが大事なんですねぇ~

 

やり方はこんな感じ!

 

 

右上にある「スピーカービュー」または「ギャラリービュー」をクリックするだけ!

まぁ・・・控えめにいってチョーかんたんです(笑)

 

スピーカービューとギャラリービューについては

↓の記事で詳しく解説してるので要Check!!↓

 

マイク・カメラをオフにする方法

 

さてさて、これはさすがにできていてほしい・・・

マイクとカメラをオフにする方法知ってますか?

知ってますよね? ←おいw

カメラはともかくマイクのミュートはZoomを使ううえで

絶対に欠かせない超重要なファクターです!

 

Zoomを使うときの最低限のマナーは

↓の記事で解説してます♪

 

ぶっちゃけ・・・

マイクのオン・オフを使いこなせないとちょっと厳しいカモ。

Zoomでは「会議で寝ない」くらいキホン的なお作法ですよん。

 

マイクミュートのやり方はこんな感じ!

 

 

はい、赤枠のところを1クリックで終了~!

 

少しビビったかもしれませんが操作はチョーかんたんなので

↓の記事でサクッとおさらいしましょう♪

 

アップデートする方法

 

みなさん・・・Zoomのアップデートしてますか?

もしこの答えが「No」だった場合は激ヤバです。

どのくらいヤバイのかというと・・・

パソコンのOSアップデートをしていないくらいヤバイのでござる。

えっ?伝わらない・・・?

 

たとえばこの令和の時代に刀をもった人が歩いてたらやばいですよね?

室町時代っすか?みたいなww

アップデートしないのは時代錯誤の古い状態で居続けることと同じ。

新機能が出ても使えないし、Zoomがうまく動作しなくなるし

なによりセキュリティが脆弱なまま使うハメになります。

なのでZoomのアップデートはこまめにやりましょう。

ほんの2~3分で終わりますよん♪

 

↓の記事で方法を解説しているので要Check!!なんとたった3ステップ!

 

画面共有機能の使い方

 

さてさてきました画面共有!

画面共有は使ってなくてもみたことはあるハズ・・・

Web会議やオンラインセミナーで突然パワーポイントがうつるアレです。

画面共有を使えばあなたのパソコンの中を参加者に見せられるんですよ。

たとえば・・・

 

画面共有の活用シーン

・Web会議の資料
・オンラインセミナーでのプレゼン資料
・Zoom画面を表示して使いかたを見せる

 

などなど、使いこなせれば超絶ベンリな機能なのです。

画面共有の知識は「自分が共有するとき」だけじゃなく

「相手が共有したとき」にも必要になってきます。

 

例えば誰かがパワーポイントを共有したとして

スライドいっぱいに文字が書かれていると

スライド上に他の参加者の顔がズラーっと映っているので

文字や画像が見えなくなっちゃうんです。

この時に「左右表示モード」という機能を使うとあらフシギ!

スライドと参加者の顔が分割されるのでスッキリ見れるんですねぇ~

 

左右表示モードのやり方をサクッと説明しておくとこんな感じ!

 

 

 

「オプションを表示」→「左右表示モード」をクリック。

たったこれだけ!

 

しかも共有できるのは画面だけではなく・・・

音声もいけちゃいます!

しかしスライド内の音声もみんなに共有したいときには

ちょびっとした工夫が必要になるんですよね

これを知らないと参加者の満足度が下がっちゃうので

↓の記事で要Checkやで~!

 

まとめ

 

そんなわけでこの記事では

「Zoomのキホン操作」をまとめてきましたー!

 

キホン操作一覧

・会議に参加するまでの手順
・画面の見えかたを変更する(スピーカービューとギャラリービュー)
・マイク・カメラをオフにする
・Zoomをアップデートする
・画面共有機能をつかう

 

キホンとは言え、意外と知らないこともあったんじゃないですか?

ツールはうまく使いこなせればチョー快適になります。

快適なZoomライフを過ごすためにちょっとずつ学んでいきましょうね♪

 

紹介した記事はコチラから

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

じゃあね~!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事