
この記事の目次
マイク・カメラをオフにするには?
Web会議で周りがうるさい中で参加するときにはどうしたらいいの?
子どもたちの声が入っちゃってみんなに迷惑かなって・・・
他の参加者にも気を遣えるのはWeb会議の作法が整っていて素晴らしいね!
そういうときには、マイクやカメラをオフ(ミュート)にするといいよ。
じゃあもっと早く教えてよ!!
今聞かれたから教えたんだけどな・・・汗
【Zoom】マイク・カメラをオフにする方法(動画編)
この記事の内容はYouTubeでも解説しています。
文章より映像と音声のほうが良い方は↓をご覧ください♪
マイクをOFF(ミュート)にする理由ってなに?
ZoomなどのWeb会議システムで最も大切なのは 「音声」 です。
Web会議やオンラインセミナーでは音声が聞こえないと会話が成り立たないからです。
例えば、テレビの生中継で音声が聞こえにくい時や車でラジオを聞いていて電波が悪いとストレスになりますよね?
Web会議やオンラインセミナーでもこのようなケースは多く起こります。
皆さんは以下のような体験をしたことがありませんか?
Web会議あるある
・オンラインセミナーで講師の声が途切れてしまう
・結局集中力が切れてしまった
音声が悪いと何回も相手に聞き返すことになってしまいます。
最初のうちは我慢できますが、何度も続くと相手に申し訳なくなってしまい聞くことをやめてしまうかもしれません。
そうすると会議やセミナーとしての意味がなくなり、最終的には集中力が切れてしまいます。
そうなると「あぁ・・・無駄な時間だったな。結局Webじゃ無理だよ。」となってしまいます。
こんな事態に陥らないための対策として「音声をミュートする」があります。
Skypeなどを含むWeb会議システムでは、基本的に発言者一人の音声を拾い参加者に届けます。
ところが、騒音環境で参加するとその音を継続的に拾ってしまい、他の人の発言が途切れてしまうのです。
そのため発言者以外は基本的に「マイクをミュート」する必要があるのです。
この辺の詳しい理由については、以下の記事で紹介しているのでご覧くださいませ。
マイクをミュートにする方法
さて、ここまでで参加者のマナーとして「発言しない時はマイクをミュートする」必要があるとご理解いただけたと思います。
ここからは具体的にその方法を解説していきます。
マイクをミュートにするには3つの手順が必要です。
ここがポイント
②マイクアイコンをクリックする
③アイコンに斜線が引かれたか確認する
それでは画像を交えて見ていきましょう!
1.「マイク」アイコンを見つける
Zoom画面の左下に「マイク」アイコンがあります。
※赤枠で囲っている部分です
2.「マイク」アイコンをクリックする
見つけたアイコンをクリックします。
※見やすくするために拡大表示しています
このとき「^」以外の部分をクリックするようにしてください(「^」は詳細設定画面に移動します)。
3.「マイク」アイコンに斜線が引かれていることを確認する
「マイク」アイコンをクリックした後は、アイコンに斜線が引かれているか確認します。
下の図のようにアイコンに斜線が引かれていると、あなたのマイクはオフ(ミュート)になっている証拠です。
自分が話さないタイミングでは基本的にこの状態にしておくとよいです。
自分が発言するタイミングでは、斜線の引かれたマイクアイコンをクリックしてミュートを解除してから話しましょう。
カメラをオフにする方法
音声に影響は与えませんが、カメラをオフにする方法も解説していきます。
操作自体は先ほどのマイクオフの方法とほとんど同じなのでカンタンですよ♪
Web会議やオンラインセミナーは顔出しが基本ですが
場合によってはカメラをオフにしたいタイミングもあるのではないでしょうか?
例えば、「カメラに家族が写ってしまう」とか「少し気を抜きたい」といったようなケースです。
カメラをオフにするには3つの手順が必要です。
ここがポイント
②ビデオアイコンをクリックする
③アイコンに斜線が引かれたか確認する
それでは、それぞれの手順を見ていきます。
1.「ビデオ」アイコンを見つける
ビデオアイコンは、マイクアイコンの右隣にあります。
すぐに見つけることができます。
2.「ビデオ」アイコンをクリックする
見つけたアイコンをクリックします。
※見やすくするために拡大表示しています
このとき「^」以外の部分をクリックするようにしてください(「^」は詳細設定画面に移動します)。
3.「ビデオ」アイコンに斜線が引かれたのを確認する
ビデオアイコンをクリックした後は、アイコンに斜線が引かれているか確認します。
下の図のようにアイコンに斜線が引かれていると、あなたのビデオはオフになっている証拠です。
Web会議やオンラインセミナーでの顔出しは「ちゃんと受講してますよ」というサインにもなるので
よほどのことがない限りでは、オフにすることは避けましょう。
もし「部屋が汚いから見られたくない!」という方は 「バーチャル背景」 機能を
「メイクしていないから顔だしたくない!」という方は 「画面補正」 機能を使いましょう。
これらの使い方は後日、解説する予定です。乞うご期待!
まとめ
この記事では「マイク・カメラのオフ(ミュート)にする方法」を解説してきました。
内容をまとめると以下です。
本日のまとめ
②マイク(ビデオ)アイコンをクリックする
③アイコンに斜線が引かれたか確認する
Web会議やオンラインセミナーでは、特に「マイクのミュート」がとても重要になってきます。
この記事で学んだことを生かして、参加者が気持ちよく会議・セミナー受講できるようにしていきましょう!
そういうことで今回はここまでとします。
皆さまのリモートワークライフがよりよくなりますように。
それでは。