pickup
Zoom飲み会を楽しくする方法【断り方とイイワケ集も公開】
スポンサーリンク

Web飲み会はストレスの原因?

 

みすがっぱい
えっ!?
今日もZoom飲み会なの?

みすたーがっぱい
そ、そうだね・・・
でもなかなか断りにくいし、一応参加しておくよ。

みすがっぱい
まぁー、そういうことなら仕方ないけど・・・

みすたーがっぱい
ありがとう。
できるだけ早く切り上げるようにするね!
飲み会後・・・

みすたーがっぱい
あ~、やっと終わったよ~
疲れた疲れたーっと(酔)

みすがっぱい
もう3時間も経ってるじゃん!
私よりも楽しく話せる人がいて良かったですね!(怒)
うるさいし、時間も長いし、酔っぱらってるしもうサイアク~

みすたーがっぱい
や、やばい・・・またやっちまった・・・

オンライン飲み会という名の罠

 

新型コロナウイルスによる自粛期間が長引いていることによって

全国の多くの飲食店や居酒屋が閉店に追い込まれています。

しかし、その一方でお酒の消費量は減少するばかりか寧ろ増加しており

自宅でオンライン飲み会(Zoom飲み会)をして楽しんでいる方が増えているようです。

 

みすたーたっちゅー
もういちいち移動せず自宅で気軽に飲めるなんてサイコー!

 

という声が聞こえてくる一方で

 

みすがっぱい
家にいる時くらい一人にさせてよ・・・

 

という声もささやかに聞こえ始めてきています。

さらに冒頭の会話でみられたような夫婦間でのもめ事も増えているようです。

(私だけかもしれませんが・・・)

 

そこでこの記事では、今流行している「オンライン飲み会」で

失敗せずに楽しく飲むための方法について、僕の経験ベースで解説していきます。

オマケとして僕が日頃使っている「オンライン飲み会を断るイイワケ集」も公開します!

 

リモート飲み会を楽しくするためのポイント

 

ここからは、オンライン飲み会を楽しくするためのポイントを解説していきます。

そのためには、まず「面白くないオンライン飲み会」について考えてみるとよいかもしれません。

 

面白くないオンライン飲み会

1.時間が長くいつ終わるのか分からない
2.参加人数が多すぎて話すタイミングがない
3.そもそも参加したくなかった

 

数々のオンライン飲み会に参加してきた僕の体験からすると

「面白くないオンライン飲み会」の要因は大きくこの3つに収束すると思います。

いかがですか?皆さんにもこのような経験がありませんか・・・?

 

それでは早速、これらの要因を解決する方法について解説していきます。

 

1.時間を決める

 

「オンライン飲み会」を楽しむポイントの1つ目は「時間を決める」ことです。

これは何事にもいえるかと思いますが「終わりが見えない」というのは人間にとって非常に辛いものです。

通常の飲み会であれば2次会に移動するタイミングやトイレに立つフリをしてスッと抜けることができますが

オンラインだと常に目の前に相手がいる状況になるので抜けるのが難しくなります。

会話が盛り上がっている時に「ちょっと抜けます」ってなかなか言い出しにくいですよね。

 

このような場合には、事前に終了時間を決めておくと良いです。

具体的には、日程が決まった段階で

「○時までならOKです」と先に伝えてしまうのです。

そうすると途中で退出する気まずさがだいぶ軽減されますし

僕の経験上では、1人抜けるとその後は退出が続くようになるので、そのままお開きになることがほとんどです。

 

長時間になると夜も遅くなりますし、同じ屋根の下で過ごす家族にも大きな迷惑がかかってしまいます。

「自分にとって何が一番大切なのか」よーく考えるとよいでしょう♪

 

2.参加人数を絞る

 

「オンライン飲み会」を楽しむポイントの2つ目は「参加人数を絞る」です。

これまで3人~20人超えのオンライン飲み会に参加してきましたが

私の経験上、最も楽しく飲めたのは 参加者3名 のときでした。

これ以上の人数になると「会話に参加できない」時間が増えてしまい暇になります。

 

リアルな飲み会であれば、席を移動したり隣の参加者と話し始めることができますが

Web飲み会では複数の参加者が同時に話すと音声が途切れてしまうので

ただひたすらに黙って話を聞くという方針になりがちです。

これだとあまり面白くないですよね。

僕はこのパターンに入ると、スマホを触るか別モニターでネットサーフィンを始めてやり過ごしますが

この時間は非常に非生産的で、僕としては別のタスクに時間を割きたいなぁと感じてしまいます。

 

これらを踏まえると、参加人数は少なめに設定したほうが

気を遣わず、かといって暇にもならず楽しくお酒を飲めるのではないかと思います。

 

もし、どうしても人数が多い場合には「ブレイクアウトセッション」で解決するかもしれません♪

気になる方は以下の動画を参照してください。

 

 

3.参加したくない時は適当な理由をつけて断る

 

「オンライン飲み会」を楽しむポイントの3つ目は「参加したくない時は適当な理由をつけて断る」です。

「おいおいおい・・・」と思った方も多いでしょうが、結局のところココに尽きると思います。

そもそも飲み会は自分にとって楽しいと思う人と飲まないと楽しめません。

これはオンラインだとかリアルだとかは関係ないです。

 

こう言うと「オンラインだと断りづらいんだよ・・・」という返事が来そうなので

以下にオンライン専用のいいわけもつけておきます(笑)

 

オンライン飲み会を断るイイワケ

・家族がパソコンを使っている
・集合住宅でネット回線が重いので夜は参加できない
・オンライン飲み会続きで奥さんのキゲンが悪い
・別のオンライン研修が入っている
・子供の寝かしつけがある
・パソコンが壊れた
・奥さんのご両親が家に来ている
・仕事がまだ残っている
・途中で通信が悪くなったフリをする

 

他にもよいイイワケがあったら教えてください(笑)

要はなんでもいいんです。

参加したくなければ↑で紹介した何かしらの理由をつけて断りましょう(笑)

それだけでも幸福度がダダ上がりになるはずです。

 

まとめ

 

この記事では「オンライン飲み会を楽しくする方法」について解説して

さらに僕が日頃使っている「オンライン飲み会を断るイイワケ集」を公開しました。

ポイントをまとめておくと以下です。

 

オンライン飲み会で楽しく飲む方法

1.時間を決める
2.参加人数を絞る
3.適当な理由をつけて断る

オンライン飲み会を断るイイワケ

・家族がパソコンを使っている
・集合住宅でネット回線が重いので夜は参加できない
・オンライン飲み会続きで奥さんのキゲンが悪い
・別のオンライン研修が入っている
・子供の寝かしつけがある
・パソコンが壊れた
・奥さんのご両親が家に来ている
・仕事がまだ残っている
・途中で通信が悪くなったフリをする

 

インターネットによるオンライン化は、本来生産性を高めるためのものです。

そんな良いものを使って、敢えて非生産的な時間を過ごすのはハッキリ言って時間のムダです。

どうせ飲むなら楽しく飲みたいので、是非参考にしてみてください♪

 

↓Web飲み会でメイクするのが面倒な女性のためにZoomで盛る機能を解説しています↓

 

皆さまのリモートワークライフが充実しますように♪

それでは。

 

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事