
この記事の目次
画面共有機能とは?
その機能は「画面共有」って言ってWeb会議では使う機会が多いよね。
やり方教えて~(*'▽')
この記事では画面共有の概要と使い方を解説するね♪
この間パワポに埋め込んだ動画を流したら音声が流れなくて・・・( ;∀;)
記事の後半で画面共有中にファイルの音声も
一緒に共有する方法も合わせて解説するね。
画面共有の方法(動画編)
この記事の内容はYouTubeでも解説しています。
文字より動画がよい方はコチラをご覧ください。
画面共有ってなに?
ZoomなどのWeb会議システムでは「画面共有」機能をとても重宝します。
画面共有とは「アナタのパソコンで表示している画面やファイルを参加者全員に表示」できる機能です。
この機能を使用すると言葉だけでは伝えにくい内容を視覚的に相手に伝えられます。
画面共有でできることは以下です。
ここがポイント
② その他ファイル(Word、Excel、pdf)を資料として提示できる
③ アプリの操作方法を実際の画面を見せて教えられる
この記事では主に「①スライドを参加者に表示してプレゼンする」方法を解説していきます。
それほど難しくないので、ゆっくりとついてきてくださいね♪
相手が画面共有したときの設定
画面共有の方法の前に、まずは相手が画面共有をしたときに便利な設定を紹介しておきます。
主催よりも参加が多い方にとっては、快適にWeb会議を行うために大切なスキルになります。
ここからは「パワーポイント」を共有したと仮定して説明していきます。
相手が画面共有をすると画面全体に相手が共有した画面が表示されます。
すると参加者の顔(ワイプ)は「右端・縦」に並ぶか、「右上・横」に並びます。
基本的には問題ありませんが
上の画像のようにスライドいっぱいに文字が書かれている場合や画像や動画をスライドいっぱいに表示していると
参加者の顔が邪魔になってスライドが見えなくなることがあります。
これでは少し不便ですよね。
このようなケースには3つの解決法があります。
解決策
② アクティブスピーカービデオにする
③ 左右表示モードにする
ここからはそれぞれのやり方を解説していきます。
① 参加者の顔(ワイプ)を移動させる
1つ目は「ワイプを移動させる」です。
たとえば「右端・縦」に並んでいる場合には、ワイプをドラッグすると好きな場所に移動できます。
邪魔にならないところに移動すれば問題なく参加できますね♪
② アクティブスピーカービデオにする
2つ目は「アクティブスピーカービデオにする」です。
参加者の顔がズラーッと並んでしまうのは「ギャラリービュー」になっていることが原因です。
「発言者の顔だけ見られれば十分」という方はコチラの設定が有効になるでしょう。
それでは方法を説明します。
画面右上にある赤枠の部分をクリックします。
すると画面にズラーッと整列していた画面が1つになり、↑画像のように発言者のみが表示されるようになります。
ちなみに発言者の映像すらもいらない場合は、↓画像の赤枠部分をクリックするとワイプを消すことができます。
スムーズに切り換えられれば不自由なくプレゼンに集中できるようになります。
左右表示モードにする
3つ目は「左右表示モードにする」です。
左右表示モードを使うと共有画面と参加者のワイプを完全に分離できます。
実際のところ僕はこの設定を使用しています。
それでは方法を説明します。
共有画面の上部中央にある「オプションを表示」をクリックします。
すると一番下に「左右表示モードにする」があるのでクリックします。
これで共有画面とワイプを分離できました。
発言者や参加者の映像を大きくしたい時には、分離されている中央部分の「||」をドラッグすると大きさを調整できます。
画面共有の方法
ここからはパソコンで「自分が画面共有する」方法を解説します。
まずは画面下部中央にある「画面を共有」をクリックします。
すると以下のような画面になるので、共有したいアプリ(ここではパワーポイント)をクリックします。
※パワーポイント以外を共有したい場合は、該当するアプリをクリックしてくださいね
画面上部に「画面を共有しています」という表示が出ていれば画面共有は完了です(カンタンでしょ?)
そのままプレゼンに移るときはパワーポイントをスライドショーにして話し始めてください。
画面共有ファイルの音声も共有したい場合
ここからは画面共有と同時にパソコン内の音声も共有する方法を解説します。
まずは画面下部中央にある「画面を共有」→「共有したいアプリを選択」します。
その際、画面左下の「コンピュータの音声を共有する」にチェックを入れてください。
あとはいつもの手順で共有すれば、アプリ内の音声を参加者に共有することができます。
まとめ
この記事では、画面共有の方法を解説してきました。
内容をまとめると以下のようになります。
ここがポイント
・相手が画面共有したときの設定
-参加者の画面(ワイプ)を移動させる
-アクティブスピーカービデオにする
-左右表示モードにする
・画面共有の方法
・音声も一緒に共有する方法
なかなか覚えられない方は振り返って再度チェックしてみてくださいね。
さて、このような操作方法を覚えるには実際に使ってみるのが一番の近道となります。
実際のWeb会議で使ってみたり、ご家族・知人と一緒に練習してみましょう♪
もし、練習に付き合ってくれる相手がいない場合は僕と一緒にレッスンで学びましょう!
気になる方は以下のリンクからどうぞ↓
それでは今回はこのあたりで失礼します。