pickup
Zoomトラブル対応まとめ
スポンサーリンク

Zoomトラブル対応まとめ

 

こんにちは、みすたーがっぱいです。

テレワークが広まり、会議ばかりでなくセミナーもオンラインへ移行してきました。

会議に入室したりマイクをミュートにするなどZoomの基本的な操作は多くの人が慣れてきているように感じます。

しかし、Web会議にしろオンラインセミナーにしろ

参加者が20名いればだいたい一人くらいの確率で何かしらのトラブルで参加できない方がいるようです。

この記事では、そんな困ったさんのためにZoomでトラブルに見舞われた時のための記事をまとめています。

対象となるのは以下のような方です。

 

こんな人にオススメ

・Zoomは使えるけどたまに不具合がある
・たまに音声が聞こえなかったり入室できない時がある
・Zoomイベントを運営していてトラブル対応しないといけない

 

大切な会議にトラブルで遅れたり参加できなかったりすると信用を失う可能性があります。

せっかく申し込んだセミナーにトラブルで参加できないと

知識が得られなかったり金銭的に損したりと、こころ楽しく生きることが阻害されてしまいます。

 

仕事やプライベートでZoomを使う機会がある人は

人生をこころ楽しく生きるためにも、このまとめ記事を参考にしてみてください。

 

Zoomで困った!トラブル対応に使える記事まとめ

 

それでは早速、トラブルごとのオススメ記事を紹介していきます。

トラブルの一覧は以下です。

 

トラブル一覧

・映像がうつらない!
・Macで画面共有ができない!
・画面共有のときにワイプで資料がみえない!
・インターネット速度が安定しない!
・知らない人が入ってきた!
・いろいろ調べたけど原因がわからない!

 

それでは早速見ていきましょう!

 

映像がうつらない!

 

Zoomを使っていてよくあるトラブルは「カメラがうつらない!」

つまり、自分の顔が映らずに「名前だけ表示されている」もしくは「画面が真っ暗」なケースです。

大切なWeb会議で顔が見えないとちょっと不安になったり信頼しにくくなりますよね?

カメラトラブルは本当にちょっとしたことで解決できちゃったりします。

例えば「WebカメラのUSBカメラを差し直してみる」などです。

ビックリしますよね、でも実際のところこのようなケースはとても多いのです。

詳しくは以下の記事で解説しているのでチェックしてみてくださいね。

 

 

Macで画面共有ができない!

 

このトラブルはMacユーザーでたまに起こるトラブルです。

 

みすたーがっぱい
よーし!昨日徹夜で作った渾身のスライドでプレゼンするぞ!

 

と気合いを入れてMacbookで画面共有!!!

あれっ?何かわからないけど共有できない・・・

考えただけでも青ざめてしまいますが、Macでは割とよく起こるトラブルなのです。

このカラクリは OSアップデート によってMacのセキュリティが強化されたため起こっているので

 

みすたーがっぱい
この間までは使えていたのに!!!

 

とパニックに陥りやすいです。

そんな時の対策は以下の記事で解説していますので是非ご覧くださいね♪

 

 

画面共有のときにワイプで資料が見えない!

 

オンラインセミナーでは欠かせない機能である「画面共有」。

画面共有でよく起こるトラブルには「うまく共有できない」というケースだけではなく

「講師が画面共有したらスライドに参加者の顔がかぶって文字がみえない!」というものもあります。

スライドの文字が読めないとスムーズに理解するのが難しくなって集中力が切れてしまいますよね。

でも、ご安心ください。

「左右表示モード」を使えば講師の顔もスライドの文字もすべて見えるようになります。

実際の方法は以下の記事で解説しているので是非ご覧くださいね♪

 

 

インターネット速度が安定しない

 

Web会議やオンラインセミナーはインターネットを使って行うのでネット速度が遅いのは致命的です。

まずは自身のインターネット速度がどれくらい出ているのかを調べてから、どのように対処するか考える必要があります。

ネット速度を調べる方法とネット速度が遅い時の対象方法は以下の記事で解説しています。

インターネットライフを快適にするためにも、ご覧になってくださいね♪

 

 

知らない人が入ってきた(Zoom Bomb)

 

最近ではほとんど聞かなくなりましたが「招かれざる客」がミーティングに入ってきてしまう

「Zoom Bomb(ズームボム)」という現象があります。

これは「ミーティングID」を適当に入力してたまたま当たった部屋にパスワードがかかっていないことで

不正な参加者に侵入されてしまうのが原因です。

その他にも「参加用URL」をSNS上で公開したり、参加者が情報を漏洩することで発生します。

以下の記事では、不正な侵入者を防ぐためにホストができるセキュリティ対策を解説しています。

ホストは絶対にチェックすべしです!

 

 

いろいろ調べたけどトラブルの原因がわからない

 

みすたーたっちゅー
いろいろ調べてみたんだけど全然ダメなんだよ・・・

 

そんな方もいらっしゃることでしょう。

しょっちゅうトラブルが発生したり、みんなが使える機能が使えなかったり・・・

それってとてもストレスになりますよね٩(๑`^´๑)۶

 

そういう時には「Zoomがアップデート」されているか確認してみるとよいです。

アップデートはバグを修正したり、新しい機能が使えるようにするためのメンテナンスのようなものです。

これをやっていないとトラブルに見舞われたり、セキュリティ面で脆弱な状態なので以下の記事で必ずチェックしてくださいね!

 

 

まとめ

 

この記事では「Zoomのトラブル対応」に関する記事をまとめました。

テレワークがこれほど普及した世の中では「Zoomを使いこなす力」が仕事や生活に大きく影響します。

その辺の人よりしっかりと使いこなすことで相手に好印象を与えられる可能性も出てくるでしょう。

会議やセミナーを主催する人だけでなく参加するだけの方も

トラブルにしっかりと対応できるように学び続けていきましょう♪

 

Zoomについてさらに深く学びたい方は「Zoomレッスン」をご利用ください。

管理人のわたしが実際にZoomを使ってレクチャーをしております。詳しくは以下のボタンからどうぞ!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは今回はこのへんで。

 

 

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事